テイルズウィーバーでFPS問題を解決したので表記。
Wikiなどを参考にしてます
Catalyst Control Center(以降CCC)は RADION製グラフィックボードのドライバと
ユーティリティソフトの集合体です。
XPでCCCのドライバのバージョンが9.5以上だとFPSが極端に落ちます。
Windows Vistaや7ではこの問題は発生しません。
とりあえずCCCのバージョンを9.4に落とすことに。
新しいバージョンのCCCを全てアンインストール→再起動
↓
ATiのサイトからCCC9.4を落としてインストール→再起動
これでTWのFPS問題はひとまず解決。
CCC11.2
FPS 8~30
CCC9.4
FPS 60~150
古いドライバだと別のソフトで問題が起こるかもしれないので
いずれWIndows Vista あたりにアップデートしたいなぁ・・
(実際PSO2でスコアが落ちています)
——————————————————————
以下wikiより抜粋
http://talewiki.com/talewiki.php?TWFAQ%2F%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
RADEONでの快適動作可能ドライバはCatalyst9.4までです。9.5以降を使うとFPSが全く出ません。
Catalyst9.3対応RADEON(→Catalyst9.3リリースノート)
HD 4800 Series/HD 4600 Series/HD 4550/HD 4350/HD 3000 Series/2000 Series/X1000 Series/X800 Series/X700 Series/RADEON 9000 Series (Not Support HD4770)
Catalyst9.4対応RADEON(→Catalyst9.4リリースノート)
HD 4800 Series/HD 4600 Series/HD 4550/HD 4350/HD 3000 Series/2000 Series (Not Support HD4770)
なお、RADEON HD4770については、Catalyst9.4ベースのカスタムドライバであれば9.4を当てることが可能
グラフィックボードメーカーHISのサイトより(最下段、ATI XP Driver Verison: XP_8.60-090316a1-078298C)
→http://www.hisdigital.com/jp/download1-437.shtml
他にもASUSなどでCatalyst9.4ベースドライバ公開(Catalyst9.4 = DisplayDriverVer8.60)
現状、WindowsXP環境下で快適に動作させるには、RADEON HD4000系以前のグラフィックボードに変更しCatalyst9.4を入れて運用
もしくは、RADEONより落ちますがGeForce7000番台を中古で探してくるしか方法はありません。
DNS更新期限切れで・・
2020 7/25 追記
現在「popuri-box」以外のアドレスはアクセス不可です。
ホスト情報が消えてたので
再度登録しました。
ご心配をおかけして申しわけございませんでした。
以下のページは翻訳サイトで表示確認済みです。
http://popuri-box.sytes.net/
http://marui-mono.sytes.net/
http://memotag.sytes.net/
レインで大暴れ
ヘッドホンのコード交換
青色LED時計完成~
青色LEDが欲しかったのですが
普通に買うと高いので様々なサイトを参考に作ってみました。
以下のサイトに掲載されている回路図とプログラムを使用しています。
http://orange.zero.jp/electronics/
http://orange.zero.jp/electronics/clock/seven_a/clock1/clock1.html
時計表示部を作成。(画像なしですすみません)
ICソケット(手元にあった42PIN型)に7セグメントLEDを差し込む方式です。
コロン部分はICの隙間を利用して赤色LEDを2個仕込みました。
これで表示部完成。次は制御基板を作成します。
ユニバーサル基板に部品を差し込みます。
左上のACアダプタジャック用に、あらかじめ穴を広げてます。
回路図にありませんが、5V供給のため安定化電源の回路も入れてます。
PICにプログラムを書き込み後、ソケットに差込み
動作テスト・・
おおっ、表示されました・・が
赤色LEDが光りません。
どうやら取り付け方向を間違ってたようなので修正。
今回は24時間タイプのプログラムを使用してます。
このままだと使い勝手が悪いので
スタンドを作成します。
100円ショップで買った200円のアクリル板を
プラスチック用カッターで切断。
眩しさを抑えるスモーク板を表示部に合わせてカットし、ネジ止め。
裏側。ACアダプターは、今は無きハンディ掃除機に付属してたのを使用してます。
手回しドリルだと、穴あけがけっこうしんどいです。
また、カットしたアクリル板の寸法が1ミリ違ったり、穴の位置が
ずれたりと結構大変でした。