自作AVセレクターのケース交換

大分前に自作したAVセレクタのケースが壊れてきたので
別のケースを加工して作ることにしました。
前のケースはCDを入れるケースを適当に加工したものです。
(半田コテで穴を無理やりあけたりと、見た目はかなり雑。使ってるうちにケースが割れてきました)

100円ショップで購入したタッパーを加工。


 
 
前のセレクタで使っていた部品や配線の一部を使用して組みなおし・・・


 
 
フタを閉めて完成~


 
 
早速接続して使用。
ビデオデッキとWiiの映像と音声を、パソコンの音声入力・キャプチャボードに繋げてます。

デジタルアンプ製作

今年もあとわずかになりましたね~
来年はどんな年になるのでしょうか。
ネットサーフィンをしていたら、デジタルアンプというのが
気になって、検索したところ音質がいいアンプとのこと。
さっそく部品をネット注文などで取り寄せ、製作開始~
とは言ったものの、気分屋なのかどうかはわかりませんが
部品購入して製作にかかったのが11/26からになってしまいました。
さらにLEDのような光モノが好きなのでVUメーターも作ることにしました。
参考にしたページ
「電子マスカット」様の
「D級オーディオパワーアンプ」「サウンドレベルメーター」
http://www.zea.jp/audio/index.html
上記2つの回路を製作し、一つのケースに収めました。
ケースは昔、アンプに使用していたエレキットのプリメインアンプ用のを
再利用しています。
・D級オーディオパワーアンプ作成

とりあえずアンプ部完成。テスト時に音がならなかったのでチェックしたら
ポップ音防止リレーの配線を間違ってましたw
・サウンドレベルメーター
サウンドレベルレベル表示部を製作


 
 


 
 
制御部


 
 
制御部とレベル表示部をハンダ付け


 
 
ケース組み込み時に、青LEDの1つを静電気で飛ばしてしまったので交換。

・ロータリースイッチ配線
入力ライン切り替えのスイッチで
L・Rのラインと、2色LEDの表示切替を行います。
LEDはラインと電源ON・OFF確認を兼ねています。
ライン1:黄緑 ライン2:橙 ライン3:黄緑+橙で黄色(?)
LED2色を同時発光させるために、ダイオードを2本入れています。

ロータリースイッチ


 
 
ボリュームと接続


 
 
ケースに取り付け

LED発光チェックを行ったところ、一部光らない色があったので
配線チェック。ロータリースイッチに接続する配線を間違えてたので修正。
ケースの穴開けは、電動ドリルとハンドニブラで行いました。
電源はスイッチングタイプのACアダプタ12V 1.5Aを使用。
レベルメータ用5Vは3端子レギュレーターで生成してます。

ケース内部

完成~ 加工に手間取って傷だらけです;
余裕があれば傷と穴を隠すためのカバー作ろうかな・・

デジタルだけあってノイズがなくクリアな音声です^^

マイク用スイッチ作成

スカイプしてる時の親フラ防止用に作成しました。
回路図


 
 
マイクがオンの状態はLEDが消灯


 
 
マイクがオフの場合LEDが点灯します。

電池ボックスは100円ショップのイルミネーションのを使用。
部品はジャンク箱から調達しました。

もてなしで髪型変更~

ハーヴェストの髪型と色を変更しました。
色はもてなしタイニーからもらった「サマー」
髪型はフシギなヘアカタログ1から「おてんば」を選択。
ヘアカタログは「タイニーの特別ひきかえ補助券」を10枚集めて入手。
(スタンプ10個と引き換えに「おまけの種」「タイニーの特別ひきかえ補助券」ランダムで1つ)
こうなりました~♪

AAでハートフルボッコオンライン

タイトルはアレですが、実際そんな狩りかたですw
MAG型
使用スキル
・クリエイトネコグルミ Lv2
・ブリックルシード Lv3
・マリオネット召喚 Lv3(リフ剥がし)
・マリオネットディスチャージ Lv3(FA取り)

FAを取った後
魔法型ネコグルミのスキル「モエテフキトベニャン」「ヌレテツブレルニャン」と
ブリックルシードでドリアード4匹召喚してコニグラスを集中攻撃。
リフレクでネコグルミのスキルが1回分反射されるので
アイシーのスキルでリフ剥がし。

これで73→78に上げました。
問題点は、深夜帯に狩るとものすごい睡魔が襲い掛かってくることですw

追記
2枚目の画像がボンバーマンAA
(またはファミコン版ボンバーマンパッケージ)と似てるw