FFP11周年イラ進行中

タイトル通りです。
一部分だけ~

FFPガール一部分

録音したコサキンやゲーム音楽聞きながら描いてます。
現在3人完了。あと3人を午後6:30まで描かないと(死
追記1
6:30にまで完成しませんでした><
今日中に完成予定です。
追記2

FFPGirls 線画

とりあえず線画だけ完成~
もしかしたらもう一人追加するかも?
そういえば「ぽぷりのこばこ」3周年ですね~

あけましておめでとうございます

2009年 あけましておめでとうございます~
ページのデザイン変更と年賀絵完成しました。
元旦に完成予定でしたが、完成は2日になった直後です(滅

2009年賀

お持ち帰り可能ですが、自分のページに掲載する場合は
メールや掲示板で報告お願いします。

めりくり~

スランプになりながらも、ようやくクリスマス絵
完成~
プレゼント入りの袋はピンチィの中に入れてます。
ほしゅかー
ノーマルサイズ

ノーマルサイズ

原寸大

原寸大

電子工作「PICでフルカラーLED点灯」

ヤフオクで落とした例のブツ(フルカラーLED)が届いたので
歯科での親知らず抜歯後の処置と歯石落とし(痛すぐる…)の帰りに
部品店で部品調達し、製作開始。
回路とプログラムは以下のページを参考にしました。
http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/rgb_ledcon.html
完成した基板がこちら(表)

完成した基板(表)

裏側

裏側

PIC(12F675)にプログラムを書き込み、ICソケットに差し込んで
電池をポン。

おお~っ!
色が滑らかに変化していきます~
電源は4.5Vですが高輝度のLEDなのでけっこうまぶしいです。
オートモードは時間経過でLEDの色が変化。
マニュアルモードはボリュームで色を自在に変えられます。

電子工作「はじめてのPIC」

2020 7/23追記 ジオシティーズ等のURLは現在アクセス不可です

クリスマスが近いので何か作ろうと思い
PICマイコンでLEDを光らせるテストボード(簡単な実験基板)と
PICにプログラムを書き込むPICライターを作ることにしました。
(同時にどんなクリスマスイラスト描こうか考案中^^;)
PICライター製作に、以下のページを参考にしました。
シリアルポート接続PICライターの製作
12F675で使えるようにする回路
HOGEPIYOHAMU’s Page.
12F675関連の情報
FENG3のホームページ
FENG3のホームページ(12F675)
最初に作ったPICライターは、上手く書き込み・読み込みが
できずに失敗。
部品類を全てはずして2回目。今度は大きめの基板に部品を
半田付けし、シリアルポート(RS232C)に接続。
が、PICにアクセスしているときの緑色LEDが光りません。
原因を調べたら部品不足だったので抵抗を追加してようやく完成~

PICライター1

PICライター2

裏側のスイッチはVDD遅延適用オン・オフの切り替えスイッチです。

VDD遅延適用オン・オフ

赤:電源 緑:PICにアクセス
使用するPICは12F675。
LEDをホタルの光みたく点灯させるため、以下のページからソースを拝借。
元ページがないためウェブアーカイブからサルベージ
256.co.uk
書き込んだあとに読み込んだデータが異常だったりと
いろいろありましたが、なんとかPICにプログラム完了~
記述したプログラム( .asm)をアセンブルするソフト
MPLAB® IDE
HEXファイルをPICに書き込むソフト
IC-Prog
Software 1.05E Multi-Lingual
テストボードにてLEDの点灯確認。
PICを差し込んで電池を入れます。

LED1

LED2

おお~っ ホタルの光です~

このあと電源作ろうと思いましたが、半田を使い切ってしまったので
札幌の部品店でパーツと共に調達予定です。